Quantcast
Channel: TOEIC原理主義
Viewing all 847 articles
Browse latest View live

アマゾンとロボット

$
0
0

アマゾンが物流センターにロボットを導入するために企業を買収したというニュースがありました。これまでで2番目に大きな買収額なので、それなりの真剣度が読みとれそうです。TOEIC的な話題としては、物流センターはfulfillment centerとなっていました。公式問題集に頻出した表現はdistribution centerですが、fulfillment centerという言い方にも慣れておいていいかもしれません。

米アマゾン、ロボット・メーカーのキバを買収―物流センターの自動化で
2012年 3月 20日 12:53 JST



TECHNOLOGY Updated March 20, 2012, 3:00 p.m. ET
Amazon Adds That Robotic Touch
By JOHN LETZING

In the battle between man and machine, the robots just scored a victory in the world of e-commerce.

Amazon.com Inc. AMZN +3.67% said Monday it is buying Kiva Systems Inc., which makes robots used in shipping centers. The $775 million acquisition comes as Amazon continues its heavy spending on fulfillment centers to help fuel its business.

While the Seattle-based retailer has used some automation in its fulfillment centers in the past, it has depended heavily on people, hiring thousands during the holidays to cruise through football-field sized warehouses to pick items from shelves.

With Kiva, Amazon is now looking at a more automated approach. The robots are already used by two websites that Amazon has acquired: shoe-retailer Zappos.com and baby-products site Diapers.com.


下記の部分は、Kivaの手順が説明してあります。この文章を読んだだけで、動画のような動きが想像できたらすごいですね(笑)

Robots on the March
How Kiva's robots run a warehouse

* To complete an order, Kiva's squat orange robots fetch tall movable shelves, or pods, that have the items needed, bringing them to the human "picker."

* A laser pointer tells the human which item needs to be picked from each shelf. The worker, who stays in one place, scans a bar code to confirm it is the right item. It's placed in the order box, which sits on another one of the mobile pods.

* New pods arrive steadily with additional items as needed. Items are grouped together to fulfill the orders.

* Pods filled with completed orders are taken by the robots to the shipping door, where a human tapes them closed in preparation for final transport.




このKivaというロボットを使えば、3、4倍の早さで注文処理ができるといっていますが、当面は従業員削減はないといっています。

Kiva pitches its robots—which can cost between a few million dollars to as much as roughly $20 million—as simplifying and reducing costs.

Though assessing the costs and benefits of robots versus human labor can be difficult, Kiva boasts that a packer working with its robots can fulfill three to four times as many orders per hour.

Amazon doesn't disclose how many people it employs at fulfillment centers. Amazon ended 2011 with a total of 56,200 employees. A spokeswoman emphasized that Amazon won't be eliminating any jobs as a result of the Kiva acquisition.



ちょっと古い記事になりますが、今年の1月に興味深い記事がありました。投資減税措置もあり、作業を自動化する機械に投資をする企業が増え、雇用が伸びないという傾向をしてきしたものです。アマゾンの動きもこのような傾向の一つかもしれません。

TOEIC原理主義-robot


BUSINESSJanuary 17, 2012
Man vs. Machine, a Jobless Recovery
U.S. Companies Are Spending to Upgrade Factories but Hiring Lags; Robots Pump Out Sunny Delight
By TIMOTHY AEPPEL

In no other U.S. recovery since World War II have companies been simultaneously faster to boost spending on machines and software, while slower to add people to run them.

Part of this is the old story of substituting capital for labor. But a combination of temporary tax breaks that allowed companies in 2011 to write off 100% of investments in the first year and historically low short- and long-term interest rates have pushed that process into overdrive.

Hiring, meanwhile, is too slow to bring the unemployment rate down rapidly. Employers have added workers at a monthly rate of 142,000 for the past six months, half the pace needed to significantly reduce unemployment, which is now at 8.5%.

Sunny Delightというジュース会社の実践例を紹介してくれています。機械の導入で30%の人員削減になるようです。

Sunny Delight is spending $70 million to upgrade its five U.S. juice factories, a record annual investment for the company, which was split off from Procter & Gamble Co. PG +0.01% in 2004. A big chunk of that spending goes toward upgrading an aging complex that sits astride a railroad siding in Littleton, Mass., outside Boston. Improvements there include a new, brightly lit "filler room" where machines fill four flavors of juice simultaneously on one high-speed line. Previously, flavors were filled on separate lines, scattered in different corners of the plant. Each line required its own operator. Only two people tend the new combined line.

Coming early next year: automated vehicles to replace the factory's fleet of forklifts and drivers.

"Some people who drive forklifts now will shift to supervise the automated vehicles," says plant manager Dan Gray, leading the way through the cavernous facility, where the heated mix of liquid coursing through overhead pipes gives the air a sweet smell. "But others will have to move to other jobs in the plant."

The upshot will be fewer people. Littleton will shed 30% of its original 140 workers by the time the renovations are done.


まあ、工場にロボット導入というのは目新しいことではないかもしれませんが、この動きはオフィスでも起きているようです。コンピューターとソフトによって、注文処理や請求書の発送などの作業が自動化されていく傾向にあるようです。そんな時代になっているんですね。

The trend toward using labor-saving machines and software isn't limited to factories. W. Brian Arthur, an economist at Xerox Corp.'s XRX -1.20% Palo Alto Research Center, says businesses are increasingly using computers and software in the place of people in the nation's vast service sector. Many companies, for instance, use automation to process orders or send bills.

"It's not just machines replacing people, though there's some of that," Mr. Arthur says. "It's much more the digitization of the whole economy."


以下の部分にあるとおり、産業ロボットを一番導入しているのは日本なんですね。

The U.S. today is second only to Japan in the use of industrial robots. Orders for new robots were up 41% through September from a year earlier, according to the Robotics Industries Association trade group. That has helped fuel a larger boom in productivity. Output per hour worked in nonfarm businesses has increased 6% during the recovery. Hours worked are up only 1.5%.

こういう自動化の動きは、人件費の比較的安い新興国と競合しないといけない製造業では不可欠のようです。

Mr. Mueller says companies that want to produce in the U.S. and compete globally against low-cost producers in places like China need the latest technology or risk getting steamrolled by the competition. Mr. Mueller says the cost for a chain saw made in Virginia is just 1.8% higher than one his company makes in China. "It shows you the power of automation."


『金のフレーズ』の威力の一例

$
0
0
「TOEICの問題作成が巧みだな」と思うのは、解答ポイントをみればたいしたことを聞いているのではないのに、実際の問題に取り組んでみると結構時間がかかるというものです。文全体を理解していないと解けないようになっている工夫があるのでしょう。

パート5に以下のような文が登場しました。もちろん、問題ポイントはそのままではありません。今回とりあげる文のほとんどはネットで見付けたものです。

Our commitment to our customers extends from strategic planning to ongoing product care and maintenance.
(当社のお客様には戦略を立てることから現行製品の維持管理まで責任を持って行います)

問題ではOur commitmentの部分の品詞・語彙が問われたのですが、extends from以降の部分が分からないと文意が理解できずに、えいやっと選択肢を勘で選ぶことになってしまうのかなと思いました。

動詞extendというと「期間を延ばす」ときに用いられる動詞として知られているかもしれません。

extend a deadline / extend a due date (締め切りを延ばす)
meet a deadline / meet a due date (締め切りを守る)


原発事故が起きる前までは、ドイツ政府もextend the lifetime of Germany's 17 reactorsの方針だったようですね。
LATEST UPDATE: 08/11/2010 - ENVIRONMENT - GERMANY - NUCLEAR POWER
Police brace for fresh protests after arrival of nuclear cargo

Merkel's centre-right government wants to extend the lifetime of Germany's 17 reactors by up to 14 years beyond a scheduled shutdown of around 2020.


今回のextends from strategic planning to ongoing product care and maintenanceという問題文の意味は、「~から~までに及ぶ」という範囲を示していると考えた方がいいでしょう。公式問題集では以下のような用例がありました。保証の範囲を示しているものです。

The limited warranty does not extend to cover products damaged due to normal wear and tear.


余談ですが、この文ではいかのように保証外の例をあげていました。
customer abuse, negligence, incorrect installation, improper maintenance, improper use, alteration, collisions, crashes, or intentional damage

『金のフレーズ』の威力と書いたのは、多義語でまとめてあるところに動詞extendを取り上げていてくれたところです。この「及ぶ」の意味も載ってありました。他にもextend an apology / extend an invitationといった表現もありました

単語集と言うと問題に出題されたかどうかという所だけが注目されがちですが、本文理解に役立つかという視点からも評価していきたいです。動詞extendの「及ぶ」という意味は『デルボ』『出る語句1800』『イクフン究極1000』には載せっていませんでしたから。

今回使われたextend from … to …のような範囲を示す表現を確認しておきます。以下が公式にあったものです。

The products on display will range from high-fashion dresses to jewelry and accessories.

We now produce and distribute everything from music to movies and video games.


range from … to …が一番オーソドックスのような気がします。

About Kokuyo Picturebooks - コクヨのえほん - コクヨS&T

Kokuyo S&T is proud to offer more than 12,000 items of stationery and office supplies and a wide range of services in and outside Japan. Our products range from notebooks to computer accessories, emergency supplies to educational toys.


*********

Our products range from highly reliable MP3 audio players to high definition solid state digital video players

extent from … to …のかたちも確認しておきます。

The spectrum of products we've supported extends from kitchen appliances to fire trucks and from motorcycles to salvage yard metal recycling equipment.


*********

Our expertise extends from consultancy to design, implementation and managed services. Our success stems from our constant ability to deliver complete suite of solutions that meet customers’ needs.

PR: 桜新町駅7分 新築マンション2LDK3980万円より

$
0
0
予約制モデルルーム公開中 サザエさん通り至近 オープンレジデンシア桜新町

基本語からのぞくTOEICの世界 –gate-

$
0
0

以前の記事で「定番の空港アナウンスでフライト情報の場合は、GATE番号を伝えることが多いようです」と書いたことがあるのですが、3月の公開テストでも定番である空港アナウンスがパート4で登場し、Gateも登場しました。

今さら感のある単語ですが、このような単語の使われ方をみることでTOEICらしさを感じていただき、シチュエーションをよりよく理解していこうとするのがこのシリーズの目的です。問題文を立体的に奥行きをもって細かなディテールに至るまで理解することができれば、変なストーリーをでっちあげることもなくなると思います。まあ、といっても今日は小ネタに過ぎませんが(笑)

空港の「搭乗ゲート」の意味は、ロングマンで2番目、オックスフォードで4番目に紹介されていました。ちなみに公式問題集で、「搭乗ゲート」以外では「スポーツスタジアムのゲート」と「住宅の門」が登場していました。

(ロングマン)
gate
the place where you leave an airport building to get on a plane:
Air France flight 76 leaves from gate 6A.


(オックスフォード)
gate
a way out of an airport through which passengers go to get on their plane
The flight to Houston is now boarding at gate 16.


TOEIC原理主義-gate

今回は以下のような感じでアナウンスが始まっていました。

Ladies and gentlemen, we regret to inform you that …

これは列車や飛行機の乗客に呼び掛けるAttention, passengersと違ってアナウンスされている場所を特定できませんが、これを聞いただけで「悪い知らせ」であることを感じ取りたいです。TEX加藤さんの『金のフレーズ』はwe regret to inform you that …という表現が使われるシチュエーションについて分かりやすく解説してくれています。

応募に対する断りの返事や、在庫切れや入荷遅れのお知らせ、フライトの遅れを知らせるアナウンスで使われる表現

なかなかここまで行き届いた解説をしてくれているTOEIC教材は見つけられないので助かります。今回はこれに加えてThis is your captain speakingとありました。これによって「機長がアナウンスしている」→「搭乗し終わって、機内にいる乗客向けのアナウンス」と想像することができます。搭乗する前のアナウンスでしたら、悪天候や機体不良などによる搭乗ゲートの変更はありえますが、機内に搭乗後の場合ではそのような展開はないと分かりますね。その後flight attendantsのことがアナウンスで言及されていたので機内であることが確実となります。(実際「離陸までゲートで少し待つ)という内容でした)

空港アナウンスだと絶対に何かのトラブルだというわけでもなく、単に手順を伝えただけの機内アナウンスもありましたので、早とちりせずに聞いてくようにしたいですね。まあ、実際のシチュエーションではこれまでの文脈(チェックインして機内に搭乗)も明らかですし、今自分がどこにいるかも明らか(機内にいる)なので、このような推理は不要なのですね(苦笑)でも、音読を何度もして、暗唱を試みるようでしたら、個々の表現にも気を配ってみることをお勧めします。問題文を立体的に奥行きをもって細かなディテールに至るまで理解することができれば、試験で楽に解答できますし、アウトプットにも生かせるようになるからです。

公式問題集では、搭乗ゲートで手続きを行ってくれる職員gate agentも登場していました。gate agentという言葉だけで覚えるよりは、以下のような画像を見て「ああ、あの人たちのことをgate agentと呼ぶのね」と覚えたほうが効果的でしょうね。そうすればシチュエーションも浮かびやすいですし。
TOEIC原理主義-gateagent

下の動画ではboarding gateと「搭乗ゲート」のことを呼んでいますね。他にもdeparture gateといった語も登場するかもしれません。



公式問題集では「搭乗ゲート」「スポーツスタジアムのゲート」と「住宅の門」が登場したわけですが、他に登場しそうなgateがあるとしたら、建物に入るときに身分を確認したりするsecurity gateのようなものでしょうかね。これはYutaの想像に過ぎませんが。。。。

TOEIC原理主義-securitygate

警備室でのgate
The Security Office is located next to the main gate. The office issues vehicle decals/passes and manages TCYorktown's security programs. You can contact security at 757-856-2314.

Arriving
You will be required to show your ID card when arriving at the Main Gate. International students should carry a copy of their travel orders at all times if they do not have an identification card.

図書館でのsecurity gate
To Use the Main Stacks at the University of Illinois at Urbana-Champaign Library:
If you have stacks access:

Present your ID card to the attendant at the back circulation desk.
For the security of the collection, no food or beverages, backpacks, bags, parcels, or purses are allowed in the Main Stacks. Lockers are available to store your belongings while you are in the Main Stacks.
Please charge out the items you wish to borrow at the back circulation desk before exiting. If the security gate alarm sounds, please return to the back desk.

gateとは対照的にdoorの場合は、建物内、特にオフィスのドアを指すことがほとんどでした。

TOEICのつまづきポイント

$
0
0

昨日、以下のように書かせていただきました。今回はその第二弾です。

「TOEICの問題作成が巧みだな」と思うのは、解答ポイントをみればたいしたことを聞いているのではないのに、実際の問題に取り組んでみると結構時間がかかるというものです。文全体を理解していないと解けないようになっている工夫があるのでしょう。

やはり、ポイントの前後の意味がとれないと、文意が把握できないのでどうしても間違いやすくなると思います。難しいポイントは話題になるので、このブログであえて取り上げる必要もないかとは感じますが、duplicateという動詞が以下の動画で登場していたので、この記事では動詞duplicateをみてみます。

新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6/加藤 優

¥798
Amazon.co.jp

今回取り上げている問題は『900点特急』79ページで詳しく取り上げてくださっていますので、ポイントなどを確認したい方は『900点特急』をご参照ください。



(4分あたりから)
These concerns lie at heart at a current dispute of news that scientists have discovered a way to transform H5N1 bird flu virus into a form that causes a deadly human pandemic. Many scientist worry that this work could eventually be duplicated by less skilled indivuduals intent on doing harm.

あの事件が起きたのは3月20日だったのですね。数日後にスクリプトが出るので、その折りにこの全訳はご紹介したいと思います。

こてこての文系の人間なので理系の実験とかは詳しくないのですが、ここでのduplicateは「~を複製する」とか「~を繰り返す」とかよりも「~を再現する」とした方がピンとくるかもしれません。

(ウィズダム)
duplicate
1 <物> の複製を作る, …を複写する(しばしば受け身で)
2 ≪かたく≫ <物>を正確に再現する.
3 <既に行ったこと>を(不必要に)繰り返す.


(英辞郎)
The research, which now needs to be duplicated in other labs, holds the possibility that women can produce new eggs.
この研究は、ほかの研究室で再現性を確認する必要がありますが、女性が新しい卵子を作り出せる可能性を示すものです。

(Weblio例文)
And they faced many difficulties trying to duplicate the process.
その製法を日本で再現しようと多くの苦労を重ねた。


残念ながら学習英英辞典には、「~を再現する」という意味は紹介していませんでした。

(オックスフォード)
duplicate
1 [often passive]
duplicate something
to make an exact copy of something
a duplicated form

2
duplicate something
to do something again, especially when it is unnecessary
There's no point in duplicating work already done.


TOEICの問題文とは少し違いますが、以下の文は「~を再現する」という意味で捉えたほうが分かりやすいですね。下記の文はネットでみつけたものです。

The Scientific Method is based on empirical evidence that can be duplicated and verified by more than one person or group.

*************

Psychological research in any setting, then, requires full and careful systematic planning, control of the total experimental situation so that findings can be duplicated and verified, and objective observation of the data.


ようはウィキペディアの「再現性」の項目の「再現可能な実験内容と手順に従って、異なった実験から同じ結果が得られるのなら、実験結果は妥当なものとされ」を語っていることが分かれば、TOEICの問題も迷わず解けたことでしょう。

再現性
再現性とは、ある事象がテーマとなった時に、それを成り立たせていると考えられる要素や要因に還元したときに、同じ要素や要因を条件として整えた時に、再びまったく同じ事象が起こる性質をそなえていること。

これを備えている時は、再現可能な実験内容と手順に従って、異なった実験から同じ結果が得られるのなら、実験結果は妥当なものとされ、その事象は科学的再現性があるとされる。


英語版ではreproducibilityとなっていました。使われた動詞がduplicateではなくreproduceだったら少し分かりやすくなったのかなと思います。ロングマンでもreproduceの項には科学者による実験結果の再現についての例文がありますから。

(ロングマン)
reproduce
3 [transitive]
to make something happen in the same way as it happened before [= repeat; ↪ copy]:
British scientists have so far been unable to reproduce these results.


(Weblio例文)
バグを報告するにあたっては、問題を再現できることを確認すること、問題の具体的な説明を付けることを忘れないでください。
Remember to take a little time whenfiling a bug report - make sure you can reproduce the problem, and be very explicit in your description.



たまたまなんでしょうが科学実験の妥当性について問題にしている社説が先週の雑誌Natureに登場していました。

Final say
Nature 483, 246 (15 March 2012) doi:10.1038/483246a
Published online 14 March 2012
Ongoing controversy over work at Japan's Tohoku University must be resolved.

ええ、残念なことに日本の科学者が取り上げられています。

Japan fails to settle university dispute
Investigations highlight need for a national, independent body to oversee research ethics.
David Cyranoski
14 March 2012

Since then, materials scientist Fumio Saito at Tohoku has pointed out that the text in seven of Inoue’s papers substantially duplicated work previously published by Inoue’s lab. These seven papers have since been retracted. Inoue told Nature that the duplications were accidents, or the result of miscommunication with co-authors.


この記事で登場しているduplicateやduplicationは「複製」の意味、実験結果を使いまわしたことであっって、今回の記事で取り上げた「再現性」とは関係ありませんでした。

もちろん「科学の再現性」なんて知らなくてもTOEICの問題を解けるのでしょうけど、このような知識があればたいして悩むことはないでしょうね。「ポイントは簡単めでも、ポイントの前後を難しくすれば正答率は下がるのか?」、是非とも実験してみたいものです。ETSの内部では、TOEICのあらゆる問題の正答率などを閲覧できるとしたら、なんともうらやましいですね(笑)。


PR: ネットショッピング専用のVisaプリペイド Vプリカ

$
0
0
クレジットカードと同様にVisaカードが使える世界中のネットショップで利用可能。

基本語からのぞくTOEIC -entrance/exit-

$
0
0

gateを取り上げたので関連語をみてみます。登場回数も少なく使われ方のバラエティーも少なかったのでentranceとexitから(笑)

(TOEICでの使われ方)
entrance 「(美術館、図書館、オフィスの)入り口」
exit 「(高速道路の)出口」
fire exit「非常口」


TOEICに慣れている方には当然かもしれませんがuniversity [college] entrance examination(大学入試)なんてのは出ないということですね。entranceは以下のような建物の利用に関する通知で登場することがほとんどでした。

The Main Entrance will be under construction until June 15, 2012.

Due to ongoing renovation of our south entrance all visitors must enter the library through the north entrance off of the Toledo Street parking lot.


「メインの入り口が工事中だから、サブの入り口を使ってください」のような話の流れがTOEIC的な鉄板でしょうかね。TOEICで登場する可能性のあるentranceの種類をみてみます。

(メインの入り口) main / front entrance
(サブの入り口) back / rear / side entrance
(入り口の種類) east / north / south / west entrance


これまで紹介してきた基本語はTOEICで使われる語義が英英辞典での高頻度の語義にあたらないことが多かったのですが、entranceに限ってはそのようなことはなく最初に紹介されているロングマンの語義がTOEICで使われる用例に近かったです。

(ロングマン)
entrance
[countable] a door, gate etc that you go through to enter a place [≠ exit]
entrance to/of
the main entrance to the school
front/back/side entrance
the station entrance
entrance hall/foyer/gate etc


ここからは推測に鳴りますが「建物の利用に関する通知」以外の場面でentranceが登場するとしたら、道案内とか待ち合わせのシチュエーションでしょうか。

(英辞郎の例文)
I'll wait for you at the mall entrance.
ショッピングセンターの入り口で待ってる。

まあ、こういうのは話が膨らみそうもありませんから出たとしてもパート2にとどまってしまいそうです。

entranceは「(建物の)入り口」があるならexitも同じように「(建物の)出口」という意味で使われるのか?冒頭で示したようにそんな単純ではなかったです(笑)

(TOEICでの使われ方)
entrance 「(美術館、図書館、オフィスの)入り口」
exit 「(高速道路の)出口」
fire exit「非常口」


exitのほうはロングマンで3番目の語義にあたる「(高速道路の)出口」がTOEICではよく使われていました。高速道路から出るような、あえて「出口」として意識して使うような場面は少ないということでしょうかね。

(ロングマン)
exit
a place where vehicles can leave a road such as a motorway, and join another road:
Take the next exit for Lynchburg.

六本木ヒルズへのアクセスの地図の案内では以下のようにexitが使われていました。

Wide area map Shows routes from expressway exits to Roppongi Hills and parking locations.

建物で「出口」として意識して使うような場面は、緊急避難としての出口でfire exitやemergency exitが使われそうです。公式問題集ではfire exitが登場していました。

(オックスフォード)
There is a fire exit on each floor of the building.
The emergency exit is at the back of the bus.

「入り口」「出口」は概念としては等価でも、実際の使われ方には差が出るのは当然かもしれませんね。

なぜ小説は役に立つのか?

$
0
0

「小説を読もう!」というポジショントークのための記事紹介です(苦笑)

Leaving the Atocha Station/Ben Lerner

¥1,299
Amazon.co.jp

現在は上記の本を読んでいます。ニューヨークタイムズの日曜版ブックレビューのエッセイで知ったのと『フリーダム』のフランゼンが一押ししていたという何ともミーハーな理由です(笑)。

ESSAY
Lost Generations
What ‘Leaving the Atocha Station’ Says About America
By GARY SERNOVITZ
Published: March 9, 2012

ココアにはポリフェノールが含まれているからココアを飲もうという似非科学的な、情報商材もどきの勧誘は嫌いです。脳にいいから英語学習をしようというのも怪しい響きですよね。でも「小説を読もう!」というポジショントークにはうってつけの記事がニューヨークタイムズにありましたので紹介させていただきます(笑)

以下、記事を抜粋しながらの紹介です。

Your Brain on Fiction
By ANNIE MURPHY PAUL
Published: March 17, 2012

AMID the squawks and pings of our digital devices, the old-fashioned virtues of reading novels can seem faded, even futile. But new support for the value of fiction is arriving from an unexpected quarter: neuroscience.
(デジタル機器の喧騒によって、小説を読むと言う昔ながらの美徳はすたれてしまい、無駄なものとさえ思えるかもしれない。しかし、予想外の分野が物語には価値があることを改めて裏付けてくれている。神経科学である)

Brain scans are revealing what happens in our heads when we read a detailed description, an evocative metaphor or an emotional exchange between characters. Stories, this research is showing, stimulate the brain and even change how we act in life.
(脳スキャンは、細かな描写、心を揺さぶる比喩、登場人物同士の感情のやり取りを読んでいるときに頭の中で何が起こっているのか明らかにしてくれている。この研究が示しているのは、物語が脳を活性化し、実生活での振る舞いも変えてしまうということだ)

この記事ではイメージあふれる比喩的な表現の効用を説いてくれています。TOEICには比喩的な表現はあまり使われませんが、比喩的な表現を用いると感覚皮質が反応するというのです。比喩的な表現の方がイメージが広がり実感を持って理解できるのは、そのような理由があるからかもしれません。

Last month, however, a team of researchers from Emory University reported in Brain & Language that when subjects in their laboratory read a metaphor involving texture, the sensory cortex, responsible for perceiving texture through touch, became active. Metaphors like “The singer had a velvet voice” and “He had leathery hands” roused the sensory cortex, while phrases matched for meaning, like “The singer had a pleasing voice” and “He had strong hands,” did not.
(先月、Emory大学の研究チームがBrain & Language誌に研究結果を報告した。研究所で被験者が触感を扱った比喩を読むと、触れることによって触感を感じ取る感覚皮質が反応したのである。「その歌手はビロードの声を持っている」とか「彼は革のような手をしていた」といった比喩は感覚皮質が反応したが、同じ意味の「その歌手は心地よい声を持っている」や「彼はがっしりとした手をしていた」という表現では反応しなかった)

小説を読むことによって感受性が豊かになるとは言い古されたことではありますが、最新科学でもそのようなことを裏付けることができるようです。

Fiction — with its redolent details, imaginative metaphors and attentive descriptions of people and their actions — offers an especially rich replica. Indeed, in one respect novels go beyond simulating reality to give readers an experience unavailable off the page: the opportunity to enter fully into other people’s thoughts and feelings.
(小説は、人物やその行動を思い起こさせる細かな描写、想像力に富んだ比喩、注意深い記述によって、とりわけ豊な複製物を提供してくれる。さらに、ある面では小説は現実の模倣を超えて、読者に小説以外では味わえない経験をさせてくれる。別の人物の考えや感情に入り込む機会を与えてくれるのだ。)

Raymond Mar, a psychologist at York University in Canada, performed an analysis of 86 fMRI studies, published last year in the Annual Review of Psychology, and concluded that there was substantial overlap in the brain networks used to understand stories and the networks used to navigate interactions with other individuals — in particular, interactions in which we’re trying to figure out the thoughts and feelings of others. Scientists call this capacity of the brain to construct a map of other people’s intentions “theory of mind.” Narratives offer a unique opportunity to engage this capacity, as we identify with characters’ longings and frustrations, guess at their hidden motives and track their encounters with friends and enemies, neighbors and lovers.
(カナダのYork 大学の心理学専門のRaymond Mar教授は86 のfMRI研究を分析して昨年Annual Review of Psychology誌に発表し、物語を理解するさいに使われる脳のネットワークと他の人とやり取りをするさいに使われるネットワークには大きく重なる部分があると結論づけた。特に、他人の考えや感情を理解しようしてやり取りをする場合に顕著である。科学者たちは、他者の意図の見取り図を作るこのような脳の機能を「心の理論」と呼んでいる。我々は、登場人物の望みや不満を特定し、隠れた意図を推測し、友人やライバル、近所の人、恋人などとの出会いを追っていくのである。)

小説はコンピューターシミレーションのように社会を疑似体験できるのだ、だから役立つという考え、社会的に役立つかどうかという観点から考えることは好きではありませんが小説が読むのが嫌いな人に対する売り文句としてはいいかもしれません(笑)

Fiction, Dr. Oatley notes, “is a particularly useful simulation because negotiating the social world effectively is extremely tricky, requiring us to weigh up myriad interacting instances of cause and effect. Just as computer simulations can help us get to grips with complex problems such as flying a plane or forecasting the weather, so novels, stories and dramas can help us understand the complexities of social life.”

(小説は、Oatley博士によれば、大変有効なシミュレーションである。社会でうまくやっていくのは結構難しいものだ。原因と結果が無数に錯綜した事象を綱領する必要がある。コンピューターシミュレーションのおかげで、複雑な問題を把握して、飛行機を飛ばしたり、天気を予測したりできるように、小説や物語、ドラマは複雑な社会生活を理解する一助となるのである)

Interpreter of Maladies: Stories. Jhumpa Lahiri/Jhumpa Lahiri

¥957
Amazon.co.jp

『停電の夜に』という短編集で有名なJhumpa Lahiriが同じ時期に寄稿していました。文章が彼女の感情をゆさぶるかを書いてくれています。彼女にとっては、断片的な文章から登場人物やプロットが生まれていくようです。以下、抜粋したものです。

March 17, 2012, 6:18 PM
My Life’s Sentences
By JHUMPA LAHIRI

I remember reading a sentence by Joyce, in the short story “Araby.” It appears toward the beginning. “The cold air stung us and we played till our bodies glowed.” I have never forgotten it. This seems to me as perfect as a sentence can be. It is measured, unguarded, direct and transcendent, all at once. It is full of movement, of imagery. It distills a precise mood. It radiates with meaning and yet its sensibility is discreet.

*************

Constructing a sentence is the equivalent of taking a Polaroid snapshot: pressing the button, and watching something emerge. To write one is to document and to develop at the same time. Not all sentences end up in novels or stories. But novels and stories consist of nothing but. Sentences are the bricks as well as the mortar, the motor as well as the fuel. They are the cells, the individual stitches. Their nature is at once solitary and social. Sentences establish tone, and set the pace. One in front of the other marks the way.


*************

Over time, virtually each sentence I receive and record in this haphazard manner will be sorted, picked over, organized, changed. Most will be dispensed with. All the revision I do — and this process begins immediately, accompanying the gestation — occurs on a sentence level. It is by fussing with sentences that a character becomes clear to me, that a plot unfolds. To work on them so compulsively, perhaps prematurely, is to see the trees before the forest. And yet I am incapable of conceiving the forest any other way.

面白いことにこのような創作方法に異議を唱えた投稿がありました。文章はストーリーを成り立たせるものだという主張ですが、この方はどうやら小説家というタイプの作家ではないようです。

批判している手紙ですが、Jhumpa Lahiri’s lovely article about how she crafts luminous stories sentence by sentence made my blood boilとほめることから始めて頭ごなしに批判していないことは見習いたいですね。といっても、次の文から批判しまくりですが(笑)

LETTER
The Art of Writing: The Story’s the Thing
Published: March 21, 2012

Jhumpa Lahiri’s lovely article about how she crafts luminous stories sentence by sentence made my blood boil (“My Life’s Sentences,” Sunday Review, March 18). As I read it, I felt a rising sense of frustration for all the writers who aren’t she.

***********

Worse, she perpetuates the notion that if you learn to write grand sentences, and string enough of them together, somehow — by magic — you’ll have written a story. It couldn’t be further from the truth.

Language is the handmaiden of story, not the other way around. Master story. Everything else is gravy.

LISA CRON
Santa Monica, Calif., March 19, 2012
The writer is the author of the forthcoming “Wired for Story: The Writer’s Guide to Using Brain Science to Hook Readers From the Very First Sentence.”


個人的には、作者の意図を超えたところで成立する作品が文学作品として素晴らしいと思っていますから、Jhumpa Lahiriさんの肩を持ちたくなります。この人の“Wired for Story: The Writer’s Guide to Using Brain Science to Hook Readers From the Very First Sentence.”というタイトルは安易な小説の書き方をすすめている気がしますし(笑)


PR: フレッツ光にねん割

$
0
0
戸建の方は2年のご契約(自動更新)で月額利用料が2年合計で17,640円割引

reorganizationの持つ語感

$
0
0

TOEIC直前、難語対策シリーズ-3-でリストラ関連の語彙を多少紹介しましたが、reorganizationという言葉もリストラを想起させる言葉ですね。

今日のウォールストリートジャーナルのHPの記事でreorganizationがmajor restructuringの文脈で触れられていました。

Hewlett-Packard Co. Chief Executive Meg Whitman said she hasn't made a final decision on how many jobs would get cut as a result of a major restructuring at the technology company, calling the reorganization a "first step."

オックスフォードやロングマンだとそのような意味はありませんが、どうしてもリストラを伴うケースが多いことはイメージできるようにしておきたいですね。

(オックスフォード)
reorganize (something)
to change the way in which something is organized or done
reorganization
the reorganization of the school system


reorganizationのような語はやはり、ビジネス辞典のほうが詳しく、例文もたくさんありますね。ケンブリッジ・ビジネスの2番目の意味で、アメリカでは倒産後の組織再編を指すとあります。
(ケンブリッジ・ビジネス)
reorganization
1› HR, MANAGEMENT, WORKPLACE 
a change in the way that something such as a company is organized, in order to improve it:
corporate reorganization
broad/major/massive reorganization
a radical/sweeping reorganization
announce a reorganization
The company may announce a reorganization of management before the end of this year.

2› LAW, FINANCE, WORKPLACE
in the US, a change in the way a company and its finances are organized after it has gone bankrupt:
reorganization costs
a plan of reorganization/reorganization plan
The New York-based investment firm was a member of the company's creditors committee during its recent bankruptcy reorganization.



HPは大変そうですね。reorganizationは以下のCEOのコメントでも登場しています。

"We're not at a point yet to even begin to think about the number of people," who will be laid off as a result of the reorganization, she said in a interview.

MANAGEMENT Updated March 21, 2012, 2:32 p.m. ET
CEO Whitman Tells H-P's Workers 'Everything Is on Table' in Overhaul
By BEN WORTHEN And IAN SHERR

Hewlett-Packard Co. Chief Executive Meg Whitman said she hasn't made a final decision on how many jobs would get cut as a result of a major restructuring at the technology company, calling the reorganization a "first step."

Early Wednesday, Ms. Whitman met with H-P employees and said she told them that "everything is on the table" with regards to the restructuring.

"We're not at a point yet to even begin to think about the number of people," who will be laid off as a result of the reorganization, she said in a interview.


(略)

小説を生む発想

$
0
0

小説について記事にしましたが自分が真剣に読んだ作家がいるとすれば、安部公房くらいで、夏目漱石は昨年ようやくそのすごさを実感したという程度です(汗)安部公房が好きなので、デリーロとかパワーズなんかがしっくりくるというのもあるかもしれません。

安部公房が新聞記事になっていたので、記事にしてみました。

「1994年に大江健三郎がノーベル文学賞を受賞しましたが、93年に急死しなければ安部公房が受賞していただろう」とはよく言われていたことですが、ノーベル委員長が認めたことで、It’s official.って感じでしょうか。ノーベル賞の季節は秋なのになぜこのようなことが記事になっているか不明ですが、ノーベル賞関連のレクチャーが日本でも開かれるのでしょうか。

安部公房は受賞寸前だった…ノーベル委員長語る
 【ストックホルム=待田晋哉】ノーベル文学賞の選考を行うスウェーデン・アカデミーのノーベル委員会のペール・ベストベリー委員長(78)が21日午前(日本時間同日夕)、読売新聞の取材に応じ、1993年に死去した作家・安部公房が同賞の受賞寸前だったことを明らかにした。

 ストックホルム市内の自宅でインタビューに応じたベストベリー委員長は、安部公房について「急死しなければ、ノーベル文学賞を受けていたでしょう。非常に、非常に近かった」と強調した。

 さらに、「三島由紀夫は、それ(安部)ほど高い位置まで近づいていなかった。井上靖が、非常に真剣に討論されていた」などと他の日本人作家についても、過去の選考の経緯を語った。近年、受賞の可能性があるとされる村上春樹さんについては、「生きている作家については答えられない」と明言を避けた。
(後略)
(2012年3月23日 読売新聞)


安部作品は国際評価…三島由紀夫は高評価でない

ノーベル文学賞の有力候補と言われ続けた、作家の安部公房は受賞を目前にして急死した――。

 同賞を選考するスウェーデン・アカデミーのノーベル委員会のペール・ベストベリー委員長(78)が21日、日本人作家への評価の一端を明らかにしたことで、改めて安部作品の国際的評価の高さが裏付けられた格好だ。

 前衛的な安部作品は、カフカに匹敵する文学として旧ソ連、東欧をはじめ海外で人気が高く、1968年には「砂の女」がフランスで最優秀外国文学賞を受賞。代表作はスウェーデン語でも出版され、91年に地元メディアが安部を大江健三郎さんと並び、「ノーベル賞候補」と報じたこともあった。また、安部死去の翌94年に日本人2人目のノーベル文学賞を受けた大江さんは、受賞決定後、「日本の文学の水準は高い」として、安部、大岡昇平、井伏鱒二の名を挙げ、「だれがノーベル賞をもらってもよかった」と述べていた。

 安部と親交が深かった、日本文学研究者のドナルド・キーンさんは「北欧の研究者から安部さんが、有力という話を聞いていた。個人的にも親しく、文学賞にふさわしい作家だった」と納得する一方、「ノーベル賞は作家の評価だけでなく、地理的な要因も考慮される」と話した。
(後略)
(2012年3月23日 読売新聞)


たとえばミリオンというサイトでほんの2年ほど前に詳しく安部公房の作品全体を紹介している下記のような記事を読むと、現代的な意義を失っていない「現代作家」であることがうかがえます。

ESSAYS
The Scientifically Surreal, Eerily Erotic Novels of Kobo Abe
By COLIN MARSHALL posted at 7:29 am on May 4, 2010

イー・イー・イー/タオ・リン

¥1,470
Amazon.co.jp

タオ・リンという作家も読んだ日本人作家として安部公房の作品を5冊あげています。挫折した本もたくさんあるようですが(笑)

8/12/09
Japanese "Eeeee Eee Eeee" (Kawade Shobo, 2009)


各作品を詳しく分析しているサイトもありました。彼の作品について書かれた論文もあります、すごいですね。

Kobo Abe
By David Keffer

今、TOEICと英語教師の話題がありますが、英語学習者と同じレベルの話をするのはやめてほしいというのが本音です。スコアがどうこうで満足するのは、惰性と妥協でしかないでしょう。この話題の本質が英語教師に英語力はいらないということだったら話は変わるのですが、でも「本を読まない本格派英語教師」というのは僕には趣味の悪い冗談で、まさに安部公房的世界、カフカ的世界にしか思えません。。。少なくとも自分は英語力と日本語力がないと食いっぱぐれてしまうので(汗)もっと言葉の力を磨く努力をしたいと思うのです。安部公房はドナルド・キーンとの対談で以下のように話していました。

たとえば「ガラスのコップがキラッと光った」って、よく大衆作家は書きますね。しかし、コップは決して二回おなじ光り方はしない。必ずそのときの光り方、一回だけの表現があるわけですよ。それを一生懸命になって探す。

(中略)

一般に考えられているような教科書的な、これはいい日本語だというモデルはない。自分でそれをつくり出さなければいけない。しかも言葉ですから、誰にでも共通したものでなければならないという、非常に難しい操作をするわけですね。その努力は、やはり、日本語の努力というより、言葉の努力になるんじゃないでしょうか。

『反劇的人間』(中公新書)

安部公房のファンとしては、来月のイングリッシュジャーナルのインタビューでは、ドナルド・キーンさんが安部公房の思い出を語ってくれていないかなと期待しています。

安部公房の70年代の講演動画がYoutubeにアップされていました。いい世の中になったものです。先日、「小説は脳を活性化させる」という記事を取り上げましたが、個人的には安部公房の語る文学作品の存在意義の方を信じたいです。6分あたりから、満たされた完全な独房と欠乏した自由とを対比させて、文学の存在意義を考えている箇所です。



(6分あたりから)
文学作品とは何か、というとですね、自分自身のその日常生活から起きうる、予測可能な領域ですね。これにですね、さらに深いメスを入れて、ある意味で、この、分かっていたはずの未来を、さまざまに変形したり、違う可能性をそこに与えてみたり、で、実は自分自身を予測不可能な形に追い込む効能が文学に求められている。だから、ある意味、占いといったものとちょうど対照的な機能として、まあ文学と言うものが求められている。これはですね。ある意味からいうと不自由、欠乏した自由の方に、多少でも身を置くということが、文学に対する、まあ文学だけでなく、芸術一般に対する願望という風にも考えられるのではないか。

まあ、文学とは何かを語ることは、英語学習を語ることと同じくらいむなしいことかもしれません。英語を身につけて実践的に活用することの方が重要なのと同じく、文学を体験することの方を優先させるべきだからと思うからです。

ネタバレ恐縮なのですが、安部公房作品のかっこええ部分の実例として『燃えつきた地図』と『方舟さくら丸』のラスト部分をご紹介して終わりにしたいと思います。

燃えつきた地図 (英文版) ―The Ruined Map (タトルクラシックス )/安倍 公房

¥1,890
Amazon.co.jp

探し出されたところで、なんの解決にもなりはしないのだ。今ぼくに必要なのは、自分で選んだ世界。自分の意思で選んだ、自分の世界でなければならないのだ。彼女は探し求める。ぼくは身をひそめつづける。やがて、彼女は、あきらめたように、のろのろと歩きはじめ、たちまち車の陰にさえぎられて、もう見えない。ぼくも、闇の隙間から出て、彼女とは反対の方角に歩き出す。理解出来ない地図をたよりに、歩きだす。もしかすると、彼女のところに辿り着くために……彼女とは反対の方角に、歩きだす。
 過去への通路を探すのは、もうよそう。手書きのメモをたよりに、電話をかけたりするのは、もう沢山だ。

Nothing would be served by being found. What I needed now was a world I myself had chosen. It had to be my own world, which I had chosen by my own free will. She searched; I hid. At length she began walking slowly away as if she had given up;suddenly she was cut off from view by a car and was already gone. I too left my crevice in the darkness and began walking in the opposite direction. I began walking, relying on a map I did not comprehend. I began walking in the opposite direction from her ... perhaps in order to reach her.
 I would forget looking for a way to the past. I had had enough of calling telephone numbers on hand-written memos.


The Ark Sakura (Vintage International)/Kobo Abe

¥1,387
Amazon.co.jp

合同市庁舎の黒いガラス張りの壁に向かって、カメラを構えてみる。二十四ミリの広角レンズをつけて絞り込み、自分を入れて街の記念撮影をしようと思ったのだ。それにしても透明すぎた。日差しだけではなく、人間までが透けて見える。透けた人間の向こうは、やはり透明な街だ。ぼくもあんなふうに透明なのだろうか。顔の前に手をひろげてみた。手を透して街が見えた。ふり返って見ても、やはり街は透き通っていた。街ぜんたいが生き生きと死んでいた。誰が生きのびられるのか、誰が生きのびるのか、ぼくはもう考えるのを止めることにした。

Facing the black-glass walls of the city hall, I set up my camera, using the wide-angle lens, and focused. I meant to take a souvenir photograph of myself and the street, but everything was too transparent. Not only the light but the people as well: you could see right through them. Beyond the transparent people lay a transparent town. Was I transparent, then, too? I held a hand up to my face – and through it saw buildings. I turned around, and locked all about me; still everything was trasparent. The whole town was dead in an energetic, lifelike way. I decided not to think anymore about who could or would survive.

organizational skillsって、一体何のスキル?

$
0
0
問題のポイントと直結しませんが、has strong commitments to …やstrong organizational skillsと形容詞strongが気になったので、調べようかなと思ったのですが、その前にorganizational skillsという意味がどうしても気になってしまいました。

ロングマンでは「組織化の手腕」とありますが、こういう日本語をみると経営陣や管理職に求められるmanagement能力に思えてしまいます。今回の公開テストで使われたシチュエーションや公式問題集の例を見る限り、そんな大層なものには思えないんですよね。

Circulation Clerk and Senior Circulation Clerk: Must demonstrate excellent organizational skills
(図書館の貸出担当の職員及び上級職員、すばらしいorganizational skillsがあること)

英辞郎では「組織技術、物事をまとめていく手腕、まとめる力、整理整頓の技、組織力、運営技能、物事を整理できる能力」といった、いろいろな訳語を与えていましたが、公式問題集では「業務処理能力」と訳していました。ロングマンや英辞郎と比べて、「業務処理能力」の方がずっと文脈にあった日本語になっていると思います。

以下はネットからひろった、TOEICでも出そうな求人広告の例文ですが、このような場合の「組織力」「組織技術」といった経営管理に関わるものというよりよりも、「物事をまとめていく手腕」、「まとめる力」、「整理整頓の技」といった意味の方が近そうです。どれも細部に配慮できることとセットで求められていますね。

The Registrar's Office seeks an intern with an M.A. in museum studies who is detail oriented and has strong organizational skills. S/he should have basic object-handling/condition-reporting knowledge.

**********

An experienced Accounts Clerk/Bookkeeper is required who has strong organizational skills, the ability to manage our creditors, be proficient in Quickbooks or equivalent and work as a vital team member. Strong computer skills are important,

**********

They seek an individual that has strong Accounts Payable and Billing background. They need an individual that has strong organizational skills, great attention to detail and have a strong desire to work in a team environment.


eHowというハウツーサイトでOrganizational Skillsをいろいろと取り上げてくれています。

What Is the Definition of Organizational Skills?
By Kyra Sheahan, eHow Contributor | updated October 23, 2011

Basic Organization Skills
By an eHow Contributor

Organizational Skills for Business
By Kyra Sheahan, eHow Contributor

Jobs Using Organizational Skills
By Vicki Holmes, eHow Contributor

Organizational Skills for Managers
By Denise Brandenberg, eHow Contributor

どうやらプライベートとオフィスでも求められるOrganizational Skillsは違うようですし、職種によっても求められるOrganizational Skillsは違うようです。以下の記事ではオフィスにおける基本的なOrganizational Skillsについて説明してくれています。

What Is the Definition of Organizational Skills?
By Kyra Sheahan, eHow Contributor | updated October 23, 2011

Function
Organizational skills help you stay organized so that you can manage your time, keep your workspace clutter-free, prioritize projects and stay on top of your schedule.
(Organizational skillsがあれば物事をきちんと進めることができるので、時間管理ができ、職場が混乱することなく保て、プロジェクトの優先順位をつけられ、スケジュールに余裕を持つことができます)

Features
Someone who has good organizational skills is on time for meetings, never misses a deadline and knows how to maximize their productivity. These people work smarter, not harder.
(高いorganizational skillsがある人は、時間通りに打ち合わせをして、締め切りを破ることもなく、生産性を最大限にあげる方法を把握しています。このような人は仕事を、必死にというよりは、かしこくすすめます。)

Types
According to the Free Management Library, there are various types of organizational skills you can employ in the business world. Some categories include self-organization, supplies and storage organization, desktop organization and task/project organization.
(Free Management Libraryによれば、ビジネスの界で用いるorganizational skillsにはさまざまな種類のがあります。自律的に取組む、消耗品や収納をまとめる、机の上を整理整頓する、業務やプロジェクトを仕切るなどです)

以下の記事でも、「時間管理」「物事の優先順位」「整理整頓」など、具体的なorganizational skillsをあげてくれています。詳しくはリンク先の記事をご参照ください。

Organizational Skills for Business
By Kyra Sheahan, eHow Contributor

Get Rid of Clutter

Manage Your Time

Write Things Down

File Management Systems


Ways to Describe Organizational Skills
By Kyra Sheahan, eHow Contributor | updated June 02, 2011

Self Organization

Good Time Management

Know How to Prioritize

Maintaining the Environment


日本語だとorganization(組織)といった言葉にひっぱられてい「組織力」と訳してしまいがちです。日本語に配慮している、ロングマンでも「組織化の手腕」ですから。まあ、そのような意味を持つこともあるかもしれませんが、TOEICに出てくるような求人の場面で、従業員に求められるスキルとしてOrganizational Skillsが使われた場合は、今回ご紹介したような意味で理解した方がいいと思います。まあ、日本語にしにくく難しいですね。求人広告に出るような日本語なら「自主的に柔軟に物事に取り組む」「几帳面に段取りよく仕事をこなす」を指すでしょうし、ちょっと口語的に言えば「段取り力」「仕切り力」といったかたちになるでしょうか。

上目線で恐縮ですがOrganizational Skillsを「業務処理能力」と訳した公式問題集はなかなか見事だといえるのではないでしょうか。他にもOrganizational Skillsをうまい日本語に訳しているものがあれば報告いただければ幸いです。

基本語からのぞくTOEIC - organizational -

$
0
0

昨日取り上げたこともありますし、名詞organizationが書き言葉1000語レベル、話し言葉2000語レベルなので、派生語である形容詞organizationalを基本語とみなしてしまおうと思います。

昨日はorganizational skillsがピンとこないという記事を書きましたが、これは自分がついついorganizationの二つの意味を忘れていて「組織」のことばかり考えてことに原因があったかもしれません。日向先生の『即戦力がつく ビジネス英単語』にはorganizationの二つの意味を分かりやすく説明してくださっています。

即戦力がつくビジネス英単語/日向 清人

¥2,100
Amazon.co.jp

人が集まって動いている会社のような「組織」を指しているとき、This needs careful organization.(この件は、慎重に段取りをする必要がある)のように、物事を組織的に準備したり、段取りをつけたりすることを指すときがあります。


(補足)
一つのイメージでorganizationを捉えようとすれば、組織的に準備するという過程(=段取り)とその結果(=組織、団体)の両方を含んでいることになるのでしょうね。まあ、日本語を通して学ぶ場合には「組織」と「準備、段取り」に分けて考えた方がすっきりするかもしれません。
(補足終わり)

organizational skillのorganizationは「物事を組織的に準備したり、段取りをつけたりすること」の方を指すのでしょうね。ただ、公式問題集に登場する名詞organizationはすべて「組織」を指していました。どんな組織が登場するかはまた別の機会に取り上げます。

動詞organizeの登場回数はそれほど多くなく公式問題集で動詞organizeは「…(イベント・活動)を準備する」という意味で使われていました。

(公式問題集で登場したコロケーション)
organize a conference
organize fund-raising activities


TOEICで登場しそうなコロケーションは以下のようなかんじでしょうか。
(会議系のコロケーション)
convention, gathering, group , meeting, seminar, workshop

(イベント系のコロケーション)
banquet, concert, exhibit, exhibition, fair, festival, luncheon, picnic


organizationalに戻ります。時折指摘させていただいていることですが、ロングマン、オックスフォード、マクミランのような学習英英辞典、同じくジーニアスやウィズダムのような学習英和辞典はどうしてもビジネス・オフィス関連の用語の説明が手薄になりがちです。organizationalについても、ロングマン、オックスフォード、マクミランは定義を載せていなく、例となるフレーズを紹介しているだけでした。そうすると、自分のようにorganizationの二つの意味「組織」と「準備・段取り」とを混同してしまいがちですから、少し不親切になっているのではないかと思います。

最近でたばかりのケンブリッジ・ビジネス(日本では発売されていないようですね)では以下のように二つの意味に合わせた定義と例文を載せてくれていました。

organizational
adjective
› relating to an organization, or to organizing something:
The changes will affect people at all organizational levels.
The job needs someone with excellent organizational skills.


公式問題集でのorganizationalの使われ方でも「組織」と「準備・段取り」の二つの意味が使われていましたので、organizationalの訳語を「組織の」だけしか書いていない教材は不親切だと思います。

公式問題集でのorganizationalのコロケーション
「組織」 organizational change / organizational learning
「準備・段取り」organizational skills

ケンブリッジ・ビジネスでは、これらのコロケーションはすべて見出し語となっていました。

「組織」に関連するコロケーション
organizational change
HR, WORKPLACE, MANAGEMENT
› a process in which a large company or organization changes its working methods or aims, for example in order to develop and deal with new situations or markets:
Sometimes deep organizational change is necessary in order to maintain a competitive edge.

organizational learning
HR, WORKPLACE, MANAGEMENT
› a process in which managers and employees within a company or organization learn to deal with new situations and problems and so become more skilled and experienced


「準備・段取り」に関連するコロケーション
organizational skills
› HR, WORKPLACE the ability to use your time, energy, resources, etc. in an effective way so that you achieve the things you want to achieve:

TOEIC教材でも、学習教材では手薄になりがちな、ビジネス・オフィス関連の用語をある程度充実させる必要があるのかもしれません。といっても、経済学の専門用語は不要ですが。。。

organizational skillsの定義にあった、the ability to use your time, energy, resources, etc. in an effective way so that you achieve the things you want to achieve(時間、エネルギー、リソースなどを効率的に使って、達成しようとしていることを達成する能力)をオフィス関連の文脈に落とし込むと、先日紹介した以下のようなことになるんですね。「時間通りに打ち合わせをして、締め切りを破ることもなく、生産性を最大限にあげる」ことができるといった、社会人として求められる基本的なことをOrganizational Skillsと呼んでいる感じですね。

What Is the Definition of Organizational Skills?
By Kyra Sheahan, eHow Contributor | updated October 23, 2011

Function
Organizational skills help you stay organized so that you can manage your time, keep your workspace clutter-free, prioritize projects and stay on top of your schedule.

(Organizational skillsがあれば物事をきちんと進めることができるので、時間管理ができ、職場が混乱することなく保て、プロジェクトの優先順位をつけられ、スケジュールに余裕を持つことができます)

Features
Someone who has good organizational skills is on time for meetings, never misses a deadline and knows how to maximize their productivity. These people work smarter, not harder.

(高いorganizational skillsがある人は、時間通りに打ち合わせをして、締め切りを破ることもなく、生産性を最大限にあげる方法を把握しています。このような人は仕事を、必死にというよりは、かしこくすすめます。)

Types
According to the Free Management Library, there are various types of organizational skills you can employ in the business world. Some categories include self-organization, supplies and storage organization, desktop organization and task/project organization.

(Free Management Libraryによれば、ビジネスの界で用いるorganizational skillsにはさまざまな種類のがあります。自律的に取組む、消耗品や収納をまとめる、机の上を整理整頓する、業務やプロジェクトを仕切るなどです)

NHKラジオ、二大美女対決の決着は?

$
0
0

2011年度の『入門ビジネス英語』は前期が関谷先生、後期は森住先生でしたね。2012年度は関谷先生が一年を受け持つことになったようです。森住先生のファンだった自分としては残念ですなりません(涙)が、森住先生は4月からは朝日ウィークリーで連載を持つようですね。よかった、よかった(笑)

関谷先生に苦言を呈すならメッセージが「あなたのイメージを上げ“ひと言”」とあったり、「書き言葉であなたが輝く」というコーナーがあったりと、「わたし~~、輝くのはわたし~~」と前のめりにガンガン「私」が出すぎていることでしょう(苦笑)上昇志向の高い肉食女子には受けるのでしょうけど、相手あってのコミュニケーションですから、相手への配慮を優先させるべきではというのがアラフォー草食男子の感想です(笑)もちろん、相手への要求を無条件に受け入れて、こちらが損をするという意味ではなく、お互いの立場を考慮しながら建設的な関係を築つことを目指したいという意味です。

何度も指摘していることですが、海外とメールのやり取りなどでは、こちらの意図が伝わっているかどうかは恐ろしいほどにすぐ分かります。返信を見て、こちらが聞いたことに解答がなかったりしていれば、質問がうまく伝わっていなかったことでしょうから。

ですから、イメージアップの言葉を過剰に使ってしまって「わ~た~し~、輝いている!!」という自己満足な態度になると、コミュニケーションの阻害要因になりうると思うんですよね。やはり、相手あってのやり取りであることを肝に銘じて、自分が使う表現も相手に合わせて、こちらの立場を分かってもらい、できればお互いが満足できる関係性を見出すようにしたいと思うのです。

そういう面からすると森住先生の講座は是非ともお勧めしたいものでした。以下のトピックは3月号のテキストにあったコラムなんですけど、どれも配慮あるやり取りに必要なことが書かれています。


距離感と言葉遣い
「慇懃無礼」に要注意!
返信スピード=提案への熱意
「『こちら』と『そちら』の関係」を築く”we”
反対意見にはより一層の配慮を
強い反論メールへの対応は……
書き言葉ならでは! 強調&整理術
リーダーの役割


3月号の終りに書かれていた「英文メール 3つの掟」というのも、日頃英文メールを書くものとしてとても納得いくものでした。

英文メール 3つの掟

1. You shall not forget your usual selves when writing email in English.
「英語だから」と普段の自分を捨て去るべからず。

2. You shall not hold back when it comes to expressing gratitude or praising the email recipient.
感謝の言葉やほめ言葉はケチるべからず。

3. You shall not write and send email after midnight.
深夜過ぎにはメールを書いたり送ったりするべからず。


特に最初のポイントが大事だと思いますので、全文紹介させていただきます。

1. You shall not forget your usual selves when writing email in English.
「英語だから」と普段の自分を捨て去るべからず。


「英語でのコミュニケーションはストレートに」との思い込みから、普段は言葉遣いに気をつける人でも、英文メールではいきなりキツい言葉や攻撃的な表現を使いがち。そんなことをしては相手に悪印象を与えてしまいます。また、英語文化にも上下関係は厳然と存在します。目上の人や顧客に対しての言葉遣いには気を配りましょう。相手への顔を思い浮かべつつメールを書くといいですよ。


日本の英語教育会では「英語はロジック」という側面ばかりが強調されがちで、このような当たり前の側面が忘れられがちですが、やはり相手への配慮は忘れずにいたいものです。

森住先生のテキストを読んでから、TOEICの問題集のメールを確認していただくと、そっかそっかこういう配慮があってこのような表現になるのかと納得いくようになると思います。業務で英文メールを書くような方には当たり前のことしか書いていないかもしれませんが、英文メールになじみのない方には是非ともおすすめしたい講座でした。

PR: 【My MALL】春の新生活応援キャンペーン

$
0
0
会員&メルマガ登録で最新ディーガや人気のホームベーカリーなどが10,000名様に

サンデル教授の応用編

$
0
0

すみませんが、サンデル教授は直接関連ある記事ではありません。

日経電子版
チェイニー米前副大統領、心臓移植手術受ける
2012/3/25 18:55 
 【ワシントン=中山真】ブッシュ前政権でイラク戦争などを主導したディック・チェイニー前副大統領(71)が24日、首都ワシントン郊外のバージニア州の病院で心臓移植の手術を受けたことが分かった。その後、集中治療室に収容され、回復途上にあるという。

チェイニー米前副大統領、心臓移植手術をめぐって大変興味深い記事がありました。アップルのジョブズが肝臓移植を受けたときにも優遇されたのではという批判がありましたが、それにもまして、高齢の方に貴重な臓器を提供すべきなのか、若い人を優先すべきだという議論もあるようです。


U.S. OPINION
Dick Cheney's heart transplant: Did the former VP get special treatment?
The 71-year-old's surgery triggers a debate over the fairness of giving prized organs to elderly people
POSTED ON MARCH 26, 2012, AT 2:53 PM

(優遇されたとする批判)
Cheney may well have received preferential attention:
"Cheney has an advantage over others" — but it's not his political prominence, says Art Caplan at MSNBC. Instead, it's his money and top-notch health insurance.

(優遇は受けていないという擁護)
Cheney didn't get special treatment:
The former VP didn't cut in line, says Peter Lawler at First Things. He waited 20 months for the right donor heart to come along, longer than most patients and almost "too long" for someone as ill as Cheney was.


(若い人を優先すべきではという議論)
But was the procedure worth it?
Cheney won't live forever, say David Brown and Lena H. Sun at The Washington Post. And because he's relatively old, he probably won't live as long as a younger patient would.


こういう議論はなかなか難しいです。自分がチェイニー氏の親族だったら何としても生きのびてほしいと思うからです。しかし、やはりこのような臓器移植は若い人に優先するようにするガイドラインを作成してもいいのではないかと思ってしまいます。

気をつけよう、こんな名詞の動詞形

$
0
0

TEX加藤さんの『金のフレーズ』では、パート1の重要表現の中でface / kneel / board / positionなどが動詞で使われている例をあげてくれています。carpetなんて語もTOEICでは動詞形が使われていたと思います。TOEICでちょくちょくみかけるようになったcrateという名詞が動詞でも使われている例をご紹介します。

Works such as Mr Hirst’s famous shark (ie, “The Physical Impossibility of Death in the Mind of Someone Living” from 1991, pictured) take at least six technicians and a full seven days to install. The price of crating, shipping, installing and insuring Mr Hirst’s works exceeds MoCA’s entire annual exhibition budget of $3m—a sum donated by Eli Broad, a philanthropist.

名詞crateについてはMorite2先生のブログ記事『今日の単語crate』で取り上げてくださっていますので、そちらをご参照ください。一応、ロングマンの定義だけ確認しておきます。

(ロングマン)
crate [countable]
a large box made of wood or plastic that is used for carrying fruit, bottles etc


TOEIC原理主義-Hirst01

ダミアン・ ハーストの回顧展が4月からイギリスのテート美術館で開かれるそうで、ロサンゼルスの美術館が所蔵する以下の作品を輸送コストを取り上げた文章で、動詞のcrateは登場しました。

The price of crating, shipping, installing and insuring Mr Hirst’s works exceeds MoCA’s entire annual exhibition budget of $3m—a sum donated by Eli Broad, a philanthropist.
(ハースト氏の作品をクレートにつめ、輸送し、設置し、保険に掛けるまでのコストは、MoCAの年間展示会の全予算300万ドルを超える。この額は慈善家のEli Broad氏からの寄付によるものである)

今回、ハーストの作品を入れたcrateが「木箱」か確証がなかったので「クレート」とカタカナで逃げました。そういう意味でカタカナは便利ですね(苦笑)

まあ、動詞crateがTOEICで出るか分かりませんが、意味を確認しておきます。名詞crateを知っていればなんてことはなさそうですが(笑)

(オックスフォード)
crate
verb
crate something (up)
to pack something in a crate


(ロングマン)
crate also crate up
[transitive]
to pack things into a crate

crating, shipping, installing and insuring Mr Hirst’s worksの表現をみて、へえ美術作品を設置することも動詞installが使われるのですね。install a carpet / install a systemなんて表現はTOEICではよく見ますが。。。

名詞の意味がわかれば、その動詞形も簡単に意味が推測しやすいとは思いますが、動詞形もあるという心の準備があれば、リスニングでパニックになることもないのではないでしょうか。何でもないところでペースを乱されると、リスニングはあと後まで影響を及ぼしてしていますからね。

ここからは、雑誌エコノミストの記事についての雑感となります。

ダミアン・ハーストと言えば、以前、草間彌生のテート美術館での展覧会のときに水玉が似ていると話題になっていましたが、こんな動画ができていました。



現代美術界の大御所となった、ダミアン・ハーストですが、意外なことに美術館での単独の回顧展は今回のテートで初めてのようです。

Damien Hirst retrospective
Is nothing sacred?
The Tate Modern stamp of approval
Mar 24th 2012 | from the print edition

DAMIEN HIRST may be rich and famous, but he does not have everything. The 46-year-old artist has never had a solo retrospective in a modern-art museum. If he is to turn his notoriety into immortality, he needs the backing of public institutions and the praise of serious critics. Mr Hirst and his dealers have favoured fast sales over the art-historical side of his career. But Tate Modern has come to the rescue with an Olympic blockbuster show, which runs for five months from April 4th.


Tate Modern has come to the rescue with an Olympic blockbuster show, which runs for five months from April 4th.と書いているように、ロンドンオリンピックもあるので、客寄せパンダ的な役割を果たせる、世界的に名の知れたハーストに白羽の矢が立ったのでしょうか(笑)

Six of the works in the show are owned or partially owned by the Tate. This includes two “still lives” which flicker between poignancy and irony: “Away from the Flock” (1994), a white sheep suspended in a tank of formaldehyde, and “Mother and Child Divided” (1993), a cow and calf split between four tanks. Of the 67 pieces borrowed for the show, only three have come from public institutions. The rest are on loan from dealers and a range of private collectors, including Miuccia Prada, Bernard Arnault and Steve Cohen. Luckily for them, works that have been anointed by the Tate command more credibility and a premium upon resale.

Of the 67 pieces borrowed for the show, only three have come from public institutions.のOf …, 構文はTOEICでも出たことがありますから慣れておきたいですね。ほとんどが個人所有だったのは意外でした、プラダのMiuccia Prada、ヴィトンやクリスチャンディーオールなど、LVMHの Bernard Arnaultなど錚々たる人物ですね。Steve Cohenという方はヘッジファンドの大物投資家で雑誌フォーブス”Top Billionaire Art Collectors”にもランクインしているそうで、動詞crateを紹介した鮫の作品の所有者のようです。

works that have been anointed by the Tate command more credibility and a premium upon resaleとあるように、個人所有者にとっても、テート美術館に選ばれたことでプレミアも期待できるので悪い話ではないようです。こういう所もしっかり指摘する所はエコノミストらしいですね(笑)。

人骨にダイヤモンドをあしらった有名な作品も展示されるようです。
TOEIC原理主義-Hirst02


The Tate’s turbine hall, a kind of post-industrial cathedral for art, will be given over to Mr Hirst’s diamond skull, “For the Love of God” (2007), which the artist co-owns with his London gallery, White Cube. The small platinum sculpture, which features real human teeth and over 8,000 diamonds, was promoted with an asking price of £50m—a tabloid tactic that clearly missed its target as the work failed to sell. The skull will be dramatically spot-lit in a dark room, much like jewellery at an auction preview. Officially, the display is not a marketing device but a comment on the “belief system” of capitalism.


ハーストは現代美術界を独走していると思いきや近年は不調のようで、ドイツのゲルハルト・リヒターや中国の曾梵志(Zeng Fanzhi)と比べてずっと見劣りしているようです。ですから、このような回顧展は彼にとっても悪い話ではなさそうです。

Many collectors of Mr Hirst’s work hope that this show will reinvigorate his market. According to artnet, a firm that tracks the art market, in 2011 one in four Hirst works that came up for auction failed to sell, and his highest price was $1.7m, down from $19m in 2007. Last year total auction turnover in Hirst works was a mere $29.6m, placing him well behind artists such as Gerhard Richter, whose work earned almost $200m in auction sales, and Zeng Fanzhi, a Chinese painter who is probably the richest artist in the world.

Mr Hirst will have a place in historyと歴史的な芸術家であることは認めながらも、エコノミストの評価はそれほど高いものではなく、whose will to power can get in the way of his better judgmentと辛辣ですね。

Mr Hirst will have a place in history. An innovative sculptor, he is also an opportunistic painter whose will to power can get in the way of his better judgment. If nothing else, Mr Hirst is likely to be remembered for his unusual aptitude in blurring the line between the sacred and profane.

アメリカの著名なトーク番組チャーリーローズに今年の1月に登場していたようです。彼の英語は、自分には慣れるまで時間がかかりました(汗)


PR: フレッツ光にねん割

$
0
0
戸建の方は2年のご契約(自動更新)で月額利用料が2年合計で17,640円割引

若気の至り

$
0
0

The Origins of Political Order: From Prehuman T.../Francis Fukuyama

¥3,030
Amazon.co.jp

何度か取り上げているフランシス・フクヤマ氏がCFRの座談会に登場していました。上記にあげた本について語っている専門的なものなのです。この本を読むと国家の誕生とその条件を歴史的に考証していく大変真面目なものでしたが、このお話を聞くと、フクヤマ氏がなぜこのような本を書いたのか、どういう問題意識でこの本を書いたのか分かり、よりよく理解できた気がします。読み直してみると違った印象になるかもしれません。

ということで、限りなく自分メモに近いのですが、彼の出世作『歴史の終わり』についてOnly a young person can say some of those things.(若者でなければああいったことは言えない)と少しちゃかして語っていたことろが面白かったのでその部分をご紹介します。確かにEnd of History(歴史の終わり)なんての
はなんとも大げさなタイトルですからねえ(笑)

余談になりますが、映画『Hunger Games』が流行しているそうですが、Only a young person can do some of those things.(若者でなければああいったことはできない)と言ってもよさそうです。40代、50代になれば、殺し合いなんてしなくても、自分の寿命を意識しだしますから。(まあ、分かったようなことを書いてますが(汗))



(5分15秒あたりから)
Talk aobut (A) How you got to that project?
(B) What the project is?
(C) Why you felt the need to revist the question you dealt with in the End of History?
(話していただきたいのは、(A)どのようにしてこのプロジェクトに行きついたのか。
(B)このプロジェクトはどういうものなのか。
(C)どうして『歴史の終わり』で扱った問題を再考する必要性を感じたのか、です。)

You know, I’m thirty years older. I’ve thought about a lot of things since then. Actually no more about the world. Cause I wrote that original articlewhen I was in my early thirties. But actually…
(私は30歳年をとりました。あれから多くのことを考えてきました。もう世界についてのことだけではないのです。元の記事を書いたのは30歳前半の時でしたから。でも。。。)

No lakc of hubris in the pronouncement of your making.
(自分の著作を発表した時には自信満々であったのですね)

That’s right. Only a young person can say some of those things.
(おっしゃる通りです。若者でなければああいったことはいえませんよ)

But, no, it had a very specific origin which was after September 11th I started thinking a lot about nation building projects with the ongoing projects in Afghanistan and Iraq and how littile we actually knew about how to create a functional state when nothing like that existed.
(でも、実は、もっと直接的なきっかけがありました。それは911以降、国家建設についていろいろと考え始めたのです。アフガニスタンやイラクで進められていますから。そして、国家が存在しないときに、機能的な国家を作り出すことについて、我々はほとんど何も知らないことについてです)

PR: 必見!選べるエステや文化体験で女子力アップの海外旅行

$
0
0
女子旅ならJTBの「旅LOVE」。エステやレストランの面倒な手配は全ておまかせ!
Viewing all 847 articles
Browse latest View live




Latest Images